オンライン茶道体験会

テーブルでお茶とお菓子を楽しむ初心者向けオンライン体験会
テーブルでお茶とお菓子を楽しむ初心者向けオンライン体験会
盆略のお点前でお茶とお菓子を頂きます。
盆略の取り合せについてもお話させて頂きますので、ご経験者の方もよろしければご参加ください。
事前にお一人分のお干菓子を発送させて頂きます。

日程:4月12日(土)
時間:15時〜 約45分間
開催:Zoom
会費:3,600円(お振込)
主催:美たて会 寺田ひと美

ご希望の方は、4/2(水)までに下記項目を添えて寺田美術までお申し込み下さいませ。
E-mail:teradabijyutsu@gmail.com
○お名前
○ご住所


個展案内

L’universo primaverile 春の宇宙 (そら)
田原崇雄・吉村茉莉・若林和恵 三人展

L’universo primaverile 春の宇宙 (そら) 田原崇雄・吉村茉莉・若林和恵 三人展
2025/4/19(土)−4/24(木) 12:00~18:00
*最終日のみ17:00迄
作家在廊:田原19、20日/吉村19日/若林19、20、24日
*吉村茉莉さんの作品は、抽選とさせていただきます。抽選お申し込みは19日(土)、20日(日)となりますので、詳しくは会場にてお尋ねくださいませ。

四月の企画展は、伝統的な技法を踏まえながらも、これからの新しい時代に相応しい作品を 制作されている三人の作家をご紹介させていただきます。
田原崇雄さんは、東京藝術大学大学院彫刻専攻修了後、父十三代田原陶兵衛に師事。受賞歴多数。国内外の展示会を精力的に行っています。茶陶・萩焼の伝統と歴史に裏打ちされた確固たる技術に、柔軟でしなやかな発想力を持つ田原崇雄さんの作品は、新たな萩焼の魅力を私たちのもとへと届けてくれます。
吉村茉莉さんは、石川県金沢市に生まれ、石川県立九谷焼技術研修所本科卒業後、福島武山氏に師事。金沢卯辰山工芸工房修了。現在金沢市内に工房を構えて制作し、賞歴多数。 吉村さんは轆轤成形により素地を自作し、泡染の上に上絵付けを施すオリジナルの技法「朱 泡細描」を施します。緻密で繊細でありながらどこか柔らかで色香の漂うラインを描く吉村茉莉さん。その色彩は甘く私たちを包み込み、物体である作品は彼女の手により命を吹き込まれ、私たちの心に寄り添ってくれます。
東京藝術大学大学院修了、イタリア・ファエンツァ陶芸美術学校卒業後、2001年までイタリアで作陶された若林和恵さん。近年の活躍は目覚ましく、第10回《色絵銀漆陶筥「さやけし」》で菊池ビエンナーレ大賞を始め、受賞歴多数。 彼女のオリジナルの技法である色絵銀漆彩磁器は、磁器に上絵具や銀、漆を薄く塗り、焼成 するという工程を数回に分けて行います。深い苦しみや悩み、混沌とした暗闇を抜け出た後 の一筋の光を見た時の眩さ。若林さんの作品はただ華やかなだけではない、突き抜けた美し さで私たちを魅了します。今展では、このような素晴らしい三人の作家による「春の宇宙」を、 ぜひ会場にてご高覧いただけましたら幸いです。


個展案内

村田匠也 作品展
村田匠也 作品展

2025/5/10(土)−5/15(木) 12:00~18:00
*最終日のみ17:00まで
作家在廊:5/10

今展で寺田美術での展示会が三回目となる村田匠也さんは、代々京都の焼き物に携わる家系に生まれ、息を吸うように陶芸に触れる環境で育ち、現在も京都の工房にて制作をされています。村田さんの作品の特徴は、圧倒的な轆轤成形の巧さです。土を挽き上げた時にしか出せない伸びやかな表情は、一瞬の煌めきやスピード感があればこそ。確かな技術で裏打ちされた端正で精緻なフォルム、その一方でたおやかで柔和な表情を魅せてくれる村田さんの作品たち。彼の感性は静止した作品に自然物の「生きた形」を取り込むことで、自然界の呼吸が感じられる瑞々しい作品を創りあげるのです。
磁器らしい透明感のある青白磁に、微かに頬を染めたような愛らしい桃白磁。今展では村田さんらしい清廉な中国茶 器や器、花器などとともに、抹茶碗や蓋物をご用意いただいております。薫風の爽やかな五月に、寺田美術にてご高覧いただけましたら幸いです。


個展案内

高橋奈己 作品展
高橋奈己 作品展

2025/5/31(土)−6/5(木) 12:00~18:00
*最終日のみ17:00まで
作家在廊:5/31, 6/1, 3, 4, 5

高橋奈己さんは植物の果実やつぼみなど、自然界が生み出すアシンメトリーな造形に強く惹かれ、継続的にそれらをモチーフにして制作しています。プリーツで構成されたかたちは、映し出される光と影のグラデーションにより表情が豊かに変化し、近年さらに精緻で洗練された造形へと進化しています。彼女にこういう物を作って欲しいと伝えると、予想を超えた作品が眼前に現れます。それは彼女が哲学的な思考と職人的な技術を重ねる作家に他ならないからです。造形美に対する強いこだわりと信念、他者の言葉を受け入れることのできる柔軟な思考力と抱擁力。強くて柔らかで、しなやかな生命力に溢れた彼女の白磁はどこまで伸びていくのか。楽しみが止まりません。
今展では白磁だけでなく、金彩、プラチナ彩、そして土物もご用意くださいます。茶碗や蓋物、大きめの花器など、素晴らしい作品を、ぜひ会場にてご高覧ください。


今後の個展案内

2025年4月19日(土)−4月24日(木) 田原崇雄・吉村茉莉・若林和恵 三人展
2025年5月10日(土)−15日(木) 村田匠也 個展
2025年5月31日(土)−6月5日(木) 高橋奈己 個展
2025年6月21日(土)−26日(木) 羽生野亜 個展
2025年7月12日(土)−20日(日) SHION 潮音展
小西潮・江波冨士子 井上真梨子・谷永太郎・林あゆみ・山田奈生子・山本真衣・吉村佳子
2025年8月2日(土)−7日(木) 豊海健太・堀貴春 二人展
2025年9月 野口悦士 個展
2025年11月 辻村塊 個展
2025年12月 岩本忠美 個展


営業時間変更のお知らせ(常設展示)

2024年6月1日より常設展示の営業日が下記の通り変更となります。よろしくお願い申し上げます。

営業日
水曜日、木曜日、金曜日、土曜日
営業時間
12:00〜17:00

*展示会中は無休


スタッフ募集

寺田美術では常時スタッフを募集しております。実務事務の経験のある方、ぜひご連絡ください。 詳細は電話・メールで寺田までお問い合わせください。

TEL:03-6427-6522
E-mail:teradabijyutsu@gmail.com


オンラインショップのご案内

オンラインショップはこちら


常設展示

現代的な生活空間や生活様式と茶の湯をはじめとした和の伝統美との調和、 そして和洋問わず新しいものと古いものの共生を趣旨としたショップ&ギャラリーです。 普段の生活において、美しいものや自分の好きなものを茶道具のように「見立てる」楽しさを提案していきます。 都心部とは思えない開かれた景色と空間のなか、お気に入りの一品との出会いをお楽しみください。 作品につきましては、お電話・メールにてお気軽にお問い合わせください。

TEL:03-6427-6522  E-mail:teradabijyutsu@gmail.com


おしらせ(常設展示)

常設作家の作品、骨董品について、海外発送も承ります。
ご興味のある方は、寺田美術までメールにてご連絡下さい。

We do ship internationally.
Please contact the email below if you see our website & find something you are interested in.

TEL:03-6427-6522  E-mail:teradabijyutsu@gmail.com


寺田美術 Youtube チャンネル

寺田美術から茶道の点前や室礼について、また今後は展示会での設えや作家さんとの対談等を発信して参ります。是非チャンネル登録お願い致します。 Youtube:寺田美術


三月の室礼と稽古+ちょっぴり畳稽古


二月の室礼と稽古+ちょっぴり畳稽古


artrd数寄屋袋

寺田美術のオリジナルブランドとして
「お稽古に使える数寄屋袋」をお作りしました。

シンプルで爽やかな数寄屋袋です。

普段はパスポートなどを入れるなど、お稽古以外のシーンでも活用していただけるものとなっております。

詳細はこちら


寺田美術企画立礼卓


羽生野亜さん(木工作家)に寺田美術企画立礼卓を作っていただきました。
ご注文は、お電話またはメールにて寺田美術までお問合せください。

TEL:03-6427-6522
E-mail:teradabijyutsu@gmail.com

詳細はこちら


立礼式のお点前をしてみませんか?

茶道稽古初めての方も経験のある方も南青山のモダンな空間のなか、テーブルで気軽にお茶を点ててみませんか?
素晴らしい景色を見ながら、美味しいお茶とお菓子をいただくだけでも楽しんでいただけると思います。
道具は全て揃っております。詳細については下記にお問合せください。

※休廊日・展示会日はご返信できない場合もございます。

TEL:03-6427-6522  E-mail:teradabijyutsu@gmail.com


TOP