個展案内

SHION 潮音展
山本真衣・吉村桂子・谷永太郎・井上真梨子・林あゆみ・山田純平

SHION 潮音展

2025/7/12(土)−7/20(日) 12:00~18:00
*最終日のみ17:00まで

神奈川県三浦市にある潮工房は、小西潮さんと江波冨士子さんのアトリエ兼工房であり、歴代のお弟子さん達と過ごされた歴史でもあります。「硝子を作る技術はもちろん、硝子作家としての気持ちのあり様をお二人の背中で学ばせてもらいました。」と、皆さん語られます。それぞれが素晴らしい硝子作家として現在活躍中です。山本真衣さんは江戸切子などに使われるカットの技法を用いて、抽象と具象のあわいを行くガラス作品を制作しています。その代表作でもある「Breeze」は、花のように愛らしく、風のように爽やかな作品です。吉村桂子さんはロールアップという技法を用いて、色を楽しむことを大切にしながら制作されています。少し特別な、けれども普段使いできるとてもチャーミングな作品ばかりです。谷永太郎さんの作品は、空気を孕むような繊細さとモダンな色の取り合せが魅力です。レースガラスの美しさを存分に感じさせてくれます。井上真梨子さんの作品は、草花の絵が優しく描かれています。文字通り日常の器使いに、可愛い花を添えてくれます。林あゆみさんの作品は、自然や伝統模様、織物をモチーフとし、細かいガラスのパーツを組み上げ、色が織りなす美しい表情が特徴です。山田純平さんの作品には、用途のある物と用途の無い物があります。どちらもキュートでアートな香りがして、これからが大変楽しみな作家さんです。今展では今をときめく素敵な作家に成長された六人の硝子作家の作品を中心に、小西潮さんと江波冨士子さんが数点協賛くださいます。潮の香りと柔らかな陽射しの中で生まれたキラキラ輝やく硝子の作品が、成長し、より洗練されたさまを、会場にてご高覧いただけましたら幸いです。

作家在廊日

山本真衣
7/12(12:00−17:00), 14(12:00−15:00), 16(12:00−15:00)
山本真衣さんの作品は一部抽選となります。抽選お申し込みは、7/12,13となりますので、詳しくは会場にてお尋ねください。

吉村桂子
7/12

谷永太郎
7/12, 13

井上真梨子
7/12, 13, 20

林あゆみ
7/12 *変更の可能性があります

山田純平
7/12−17, 7/19−20


個展案内

堀貴春・豊海健太 二人展
堀貴春・豊海健太 二人展

2025/8/2(土)−8/17(日) 12:00~18:00
*最終日のみ17:00まで

昆虫の構造や造形に着想を得て作品を制作する堀貴春さん。作品は全て鋳込み技法で制作しています。幼い頃から虫が好きで、中でも虫の進化で生まれる造形に美しさを感じ、彼らからもらった感動や説明の要らない「美」を表現したいと願っています。現在は通年温度管理をした昆虫専用の部屋があり、幼少期から現在までの飼育・観察で得た膨大な知識を基に未来の昆虫をテーマに作品を作っています。
漆芸技法を用いた平面表現を主題とする豊海健太さんは、卵殻技法、玉虫装飾、螺鈿、蒔絵といった加飾を主としていますが、近年はタマムシの羽根を使用した作品を制作しています。タマムシの羽根は法隆寺所蔵の玉虫厨子でも使用されており、この伝統ある素材と技術を現代のスタイルに落とし込み、豊海健太独自の世界観を表現します。現在金沢21世紀美術館の「コレクション展」にて作品を展示中です。
テーマと素材という違いはありますが、お二人の共通項は虫であります。まさに自然の生命力の美しさに魅せられたお二人の素晴らしい作品たち、またコラボレーションによって生まれる唯一無二の世界観を会場にてご高覧いただけましたら幸いです。

作家在廊日
豊海健太:8/2, 3
堀貴春 :8/2, 3, 7(7日のみ15:00−)


今後の個展案内

2025年7月12日(土)−20日(日) SHION 潮音展
山本真衣・吉村桂子・谷永太郎・井上真梨子・林あゆみ・山田純平
2025年8月2日(土)−17日(日) 堀貴春・豊海健太 二人展
2025年9月6日(土)−11日(木) 野口悦士 個展
2025年10月 森本仁 個展
2025年11月 辻村塊 個展
2025年12月 岩本忠美 個展


営業時間変更のお知らせ(常設展示)

2024年6月1日より常設展示の営業日が下記の通り変更となります。よろしくお願い申し上げます。

営業日
水曜日、木曜日、金曜日、土曜日
営業時間
12:00〜17:00

*展示会中は無休


スタッフ募集

寺田美術では常時スタッフを募集しております。実務事務の経験のある方、ぜひご連絡ください。 詳細は電話・メールで寺田までお問い合わせください。

TEL:03-6427-6522
E-mail:teradabijyutsu@gmail.com


オンラインショップのご案内

オンラインショップはこちら


常設展示

現代的な生活空間や生活様式と茶の湯をはじめとした和の伝統美との調和、 そして和洋問わず新しいものと古いものの共生を趣旨としたショップ&ギャラリーです。 普段の生活において、美しいものや自分の好きなものを茶道具のように「見立てる」楽しさを提案していきます。 都心部とは思えない開かれた景色と空間のなか、お気に入りの一品との出会いをお楽しみください。 作品につきましては、お電話・メールにてお気軽にお問い合わせください。

TEL:03-6427-6522  E-mail:teradabijyutsu@gmail.com


おしらせ(常設展示)

常設作家の作品、骨董品について、海外発送も承ります。
ご興味のある方は、寺田美術までメールにてご連絡下さい。

We do ship internationally.
Please contact the email below if you see our website & find something you are interested in.

TEL:03-6427-6522  E-mail:teradabijyutsu@gmail.com


寺田美術 Youtube チャンネル

寺田美術から茶道の点前や室礼について、また今後は展示会での設えや作家さんとの対談等を発信して参ります。是非チャンネル登録お願い致します。 Youtube:寺田美術


六月の室礼と稽古・立礼/table 茶道/畳稽古


高橋奈己作品展対談×寺田ひと美 【作品展2025年5月31日~6月5日】


artrd数寄屋袋

寺田美術のオリジナルブランドとして
「お稽古に使える数寄屋袋」をお作りしました。

シンプルで爽やかな数寄屋袋です。

普段はパスポートなどを入れるなど、お稽古以外のシーンでも活用していただけるものとなっております。

詳細はこちら


美立会のお稽古

美立会のお稽古メイン画像
寺田ひと美(茶名 宗美) 美立会 主催

茶道稽古初めての方も経験のある方も南青山のモダンな空間のなか、テーブルで気軽にお茶を点ててみませんか?

美立会 table sado
・毎月のお稽古クラス
・ディプロマコース
美立会のお稽古茶碗

美立会 立礼
・毎月のお稽古クラス
・講師認定クラス
美立会のお稽古稽古の様子

テーブル茶道の盆点前を習得いたします。茶道の基礎を中心とし、お点前や季節の室礼等を学びます。
立礼の稽古においては、テーブル茶道で学んだ盆点前をさらに深め、また茶箱や柄杓を扱うお点前をいたします。素敵な現代作家の作品を取り合わせながら、日本の伝統文化であるお茶を楽しく日常に取り入れていきます。

クラスの内容の詳細についてはお問い合わせください。
E-mail:teradabijyutsu@gmail.com

※休廊日・展示会日はご返信できない場合もございます。


TOP